Quest クエスト 医学部受験メモ

クエスト 東京・新宿の医学部・東大専門予備校

医学部受験のためのセンター試験分析2019・数学IIB

[ Top ]
先日行われたセンター試験について、医学部受験生を対象に、問題をチェックしていきます。
今回は数学IIBです。センター試験では、数学B(数列・ベクトル)で厳しい問題が出ることが多いです。今年もそのような感じでした。基礎計算力があれば素直に解ける問題ですが、教科書の典型例題という感じではないので、取っかかりがつかめないという受験生も多かったと思います。
 
予備校や出版社などが出しているセンター試験講評などは、一般の受験生を対象にしているので、医学部受験者の状況には合っていない事があります。たとえば問題の難易度については、予備校などの講評では「教科書に掲載されていない物質が題材となっている」「溶液の濃度の変化を考慮して計算をしなければならない」などという理由で、「難しい」とされることがあります。
しかし、私大や国立2次を照準において学習を進めている医学部受験生は、その程度の理由でセンター試験問題を難しいとは感じないでしょう。むしろ、難しいと思うのは、私大や国立2次と傾向が異なるようなタイプの問題がセンターで出題されたときであるというのが実感なのではないかと思います。
 
第3問。
数列分野は漸化式が出題されました。数列の和や階差など、多くの数列が登場するので、整理が不可欠です。
しかし、私大医学部らしさも少しある問題です。誘導の意図を把握するよりも言われたとおりに計算を進めていく方が早い、というタイプです。登場する数列がいずれもイメージのわきにくいものですから、「誘導の意図を把握する」というのは期待できないです。それよりも、「ここで一般項を出せと言われているということは、一般項を出すための情報は全部出ているのだな」というような感じの推測を重ねて、速やかに正解を出していけるようにすることのほうが大切です。
 
第4問。
数年ぶりの空間ベクトル。空間図形に対する感覚を使うか、あるいは計算で押していくのか。解き方は自由ですが、確実に解けるように練習しておくことが大切です。
今回は、ベクトルの知識は最低限で済む一方で、図形的な考察が多く必要になるところです。空間ベクトルの問題では、「図を描いて考える問題」と「図よりも式を使っていく問題」があります。座標や式が与えられていない本問では、図を書いていくことは欠かせません。
下面の四角形は、底角60°の綺麗な等脚台形ですし、図形中にいくつか直角三角形が現れますので、そのあたりを組み合わせて正確に解きたいところです。
 

勉強方法は、過去問や対策本(河合や駿台の「センター対策問題集」のたぐい)を繰り返し練習するのが近道です。特に正四面体などを題材に、いろいろな部分・断面の長さや面積などを出すトレーニングはマスターしておきたいところです。
[ Top ]

クエスト 東京・新宿の医学部・東大専門予備校