前回に引き続き。
今から医学部受験勉強をはじめる、あるいは既に始めている、高校2年生を対象に、学習についていろいろ書いていきます。
受験科目の大きな柱・
数学について。
現役生の数学については、まずは、
定期試験対策の勉強から脱却することです。定期試験では試験範囲があります。だから範囲が与えられれば、直前学習で短期記憶のように問題が解けます。ですがこれでは、受験で役に立ちません。
とにかく現役生に多いのは、
学校では高得点を取っているが模試などで点数が取れない、という現象です。
また、問題集を繰り返し解いているが、目的意識もなく、ただこなしていくだけなので、
何度やっても同じ問題しか解けない、ということも起きます。
理科は、問題のパターンが限られているので、同じ問題しか解けなくてもかまわないかもしれません。しかし数学では、問題の組み合わせ方や解法の使いどころなどを見抜いていく必要があります。
2年生ですと、まだ全範囲をマスターしたとはいえない状態かもしれません。出題されたらお手上げの分野や、解き方がよく理解できておらず手順をなんとなく覚えているような分野があると思います。そのときは、そういう単元を標準的な参考書・問題集でつぶしていくことが必要です。
それと同時に、
他流試合で定着度を測ることが必要です。本当にその単元の内容がわかっているかどうかを自分で知るためには、普段使っている問題集とは異なるものを用意するといいでしょう。
クエストでも、「学校では数学の成績が良いです」と言っている生徒に、例えば普段数研出版の問題集を解いている生徒に対してチェック&リピート(Z会)などを解かせてみると、特に数学IAなどで、大きくてこずることがあります。(逆に数IIIでは、パターンが決まっていることが多いです。)
特に数学IAについては、「なんとなく解ける」という状態は危険です。解けた実感はないけれども答えは合っている、という問題がいくつかこの分野にあるのであれば、別の角度から出題されて解けるかどうか診断したいところです。
(チェック&リピート IA)