Quest クエスト 医学部受験メモ

クエスト 東京・新宿の医学部・東大専門予備校

医学部受験生のための共通テスト対策・化学

[ Top ]
化学対策1:無機有機の練習を! 解き方を覚えてしまうまで! 

例年、現役生が練習不足になる分野ですが、今年はコロナ禍による学校授業進度の遅れにより、さらに練習不足になっている可能性があります。
医学部化学は練習量が勝負です。医学部予備校の化学では、そして共通テストの化学でも、「鮮やかに解く練習」よりも「よく出る問題を素早く確実に解く」練習が繰り返されます。
だから、確認テストでは、短時間に大量の問題を出題します。「時間があったら解けたのに」という泣き言は通用しない世界です。
・典型的な物質の分子量(式量)は覚えましたか?
・「アンモニア1kgから…」といわれて「63%硝酸が何kg出来ますか」という問題かなと予想できますか?

化学対策2:センター試験過去問を利用する 

大学入試センターは共通テストについて、「センター試験の良問の蓄積を受け継ぐ」とアナウンスしています。
特に、グラフ問題やヒッカケ計算問題は要注意です。見慣れたグラフでも、縦軸横軸を入れ替えたり、目盛りを対数表示にしたりするだけで、見慣れないグラフに変わります。
時間がない場合は、センターの過去問をそのまま解くよりは、各予備校などが編集している対応問題集がいいでしょう。良問がセレクトされています。

化学対策3:共通テスト特有の時間配分に注意 

センター試験でも、例えば「有機の最後に計算が1問置かれている」などの形式が決まっていました。そこから時間配分を考えて、1問あたりの時間を逆算します。
特に医学部受験生にとって、共通テスト化学では「手も足も出ない問題」はあまりなく、むしろ下手な立式をしてしまって時間がかかってしまうことが多いです。
出さなくてもいい電離度を考えてしまったとか、反応に関係ない物質のモルを計算しようとしたとか。そういうことがないように、1問あたりの時間、いわゆるタイムリミットを考えておくことが大切です。

問題形式 

試行テストは大問5問。
センター試験の理科では存在していた「選択問題」は、共通テストにはありません。高分子からは逃げられません。

セレクト 化学この1問 



平成30年第3問B。問題文冒頭でアセトアミノフェンが説明されているが、物質Xはアセトアミノフェン「ではない」。この情報だけで物質Xについて出題されており、正答率も低かったです(24%)。医学部受験生ならばXが何か、即座に思い付きたいところですが。
またこの問題では収率も計算させられます。高校の実験では収率計算は普通にレポート課題となりますが、問題集だけの勉強だときついかもしれません。こういうものが、共通テストが好みそうな話題です。
[ Top ]

クエスト 東京・新宿の医学部・東大専門予備校